奈良県生駒郡の歯科 唾液検査
トップページ > 唾液検査
唾液検査SiLL-HAとは?

むし歯、歯周病予防には様々なアプローチの仕方がありますが、口腔内の状態は人それぞれ異なります。どのように予防すれば有効的であるか?人それぞれ異なります。唾液検査を行う事でむし歯や歯周病のリスクを細かく分析する事で、患者様一人一人にあった予防プログラムを作ることが可能となります。
当院ではこの唾液検査「SiLL-Ha(シルハ)」を導入しております。このSiLL-Ha(シルハ)はたった5分で出来る最新の機器です。
歯の健康に関する項目
- むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。
- 酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
- 緩衝能
唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。 こうの歯科医院で行う検査では、一定量の酸存在下の複合pH指示薬の呈色変化から、酸に対する唾液の中和力を検出しています。
歯ぐきの健康関する項目
- 白血球
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
- タンパク質
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。
口腔清潔度に関する項目
- アンモニア
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭などの原因になるといわれています。

唾液検査方法
唾液検査の流れ
- STEP1 カウンセリング
唾液検査について詳しく説明させていただきます、お口のお悩みや疑問点などあれば施術前にお気軽にご相談ください。
- STEP2 口をすすぐ
洗口用水で約10秒ほど口をすすぎコップに吐きだしていただきます。

- STEP3 試験紙を滴下
すすいだ液(洗口吐出液)を試験紙にスポイトで滴下します。

- STEP4 SiLL-Haで測定
試験紙を検査機器「SiLL-Ha」にいれて測定します

- STEP5 測定結果
レポート化にして結果をお出しします。
