近年歯科治療は、精密さを求められるようになってきました。奈良県斑鳩町の歯医者こうの歯科医院では、、細かい部分をみることができる「 マイクロスコープ 」を完備しております。
残念ながらマイクロスコープは全国でもまだまだ導入している医院も少ないと言われています。
精度の高いマイクロスコープは、肉眼では見ることができない細かい部分を顕微鏡レベルで拡大視野で確認しながら、歯の神経の細菌を除去することが可能となります。
根っこの病気で、神経まで細菌が到着している場合は、神経を取らなければいけないケースもあります。歯根の中の神経はとっても複雑な形態をしているため、奥の方を肉眼で確認することは困難です。手探りでやっていた今までの方法から、肉眼では見にくいものが、見える機器「マイクロスコープ」を使って根管治療の結果も飛躍的によくなりました。
根管治療はとても重要な治療です。建物を建てるとき、基礎工事がしっかりしていなければ、せっかくの建物もいずれ倒壊してしまいますよね。歯も同様で、適切な根管治療がされていない歯に高価なセラミックの歯を入れても、後々根の中に膿(感染物質)がたまってきたり、根のまわりに炎症が起こったりして、せっかく装着したセラミックを外して再治療が必要となる場合があります。
歯の奥まで治療するような根管治療では、ご自身の唾液でも根管内に入ると虫歯の再発に繋がってしまう可能性があります。その為、奈良県斑鳩町の歯医者こうの歯科医院では、そのようなリスクを軽減できるよう、「ラバーダム防湿法」を採用しております。
ラバーダム防湿法とは、薄いゴム製のシートをお口全に広げて、患部以外をゴムで覆い治療を行う方法です。
ラバーダムを使用することによって、外部からの細菌侵入を防ぎ、虫歯の再発リスクを下げます。
また、ラバーダム防湿法は、保険診療内でも行います。
複雑な根管にはトライオートZX2+を用いたニッケルチタンファイルを使用しています。
Tri Auto ZX2+は、根管壁を均等に切削しながら進むため、湾曲した根管や狭窄した根管であっても、自然な根管形態を維持しながら形成でき、手技よりも高い切削効率で治療が行えます。
機器の特徴として、根管長測定機能を内蔵し、根尖付近まで到達すると回転が自動停止する機能もついており、ファイル破折のリスクを大きく低減する安全性も高い機器です。また、細いファイルから拡大形成用のファイルまで、様々なファイルに対応しています。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ● | / |
【土曜日の午後診療】●=14:30~17:00
【休診日】木曜日・日曜日・祝日
Copyright© 医療法人 こうの歯科医院 All Rights Reserved.