歯並びや噛み合わせが悪いことを「不正咬合」と言います。歯並びや噛み合わせが悪いと、ものを噛んでも歯にかかる圧が多くの歯にうまく分散されず、噛むときに数本の歯だけに過度の圧がかかるため、歯が折れたり欠けたり、ぐらついたりする原因になります。
奈良県斑鳩町の歯医者こうの歯科医院では、矯正治療にも対応しておりますので、以下内容をご確認いただき、不正咬合を治されたい方は、是非当院へご来院下さい。
また、歯並びや噛み合わせが悪いと歯周病やむし歯の原因になったり、全身的に及ぼす障害があります。不正咬合の原因の多くは、あごと歯、あるいは上下のあごの大きさのアンバランスです。その結果、歯が互いに押し合う状態になり、かみ合わせが異常になります。
もう1つの原因として、1本以上の歯が失われると、失われた歯のあとのスペースに周りの歯が移動してくることがよくあり、そのために歯並びが悪くなります。その他の不正咬合の原因には、顎骨骨折、4歳以降にも続く指しゃぶり、口やあごの腫瘍、クラウン、充てん物、入れ歯の支台装置、歯列矯正用装置の装着不良などがあります。
前歯が出る
出っ歯
出っ歯と呼ばれているもので、上の前歯が下の顎よりも前に出ている歯並び
顎が出る
受け口
受け口、反対咬合ともいう、下の顎が上の顎よりも前に出ている歯並び
ガタガタな
歯並び
歯の大きさのバランスが悪いため、歯の生える場所が足らなくなり、デコボコ状態になっている
上の歯が
覆い被さる
噛んだときに下の歯がほとんど見えなくなってしまうような極端に深い噛み合わせ
口を閉じても
前歯が開く
口を閉じていても上下で噛み合わない状態。前歯で物が咬み切れない場合が多い
咬み合わせが
合わない
上下の奥歯の噛み合わせが横にずれている。前歯の中心もズレていることがある
矯正歯科治療のオーソドックスな装置です。金属ブラケットは、強度と安定感があります。昔に比べると装具や接着剤の進歩があり、高機能のものもあります。しかし見栄えが悪いのが欠点です。
見た目の悪さを改善される透明のブラケットです。ほとんど目立たないので金属ブラケットより利点です。歯より堅いので、歯に当たると歯の方が削れてしまうのが欠点です。また金属ブラケットより費用がかかります。
矯正に関するあらゆる疑問質問にお答え致します。
問診や診察をし、あなたの不安を取り除きます。
あなたのお口の中の問題点を詳しく調べるため、歯形やレントゲンを撮ります。
矯正治療中はむし歯になりやすいため虫歯菌検査なども行います。
むし歯治療などが終わりましたら、いよいよ装置の取り付けです。
装置をつけた後は、1ヶ月に1~2ミリ程度の割合で動き始めキレイな歯並びへ導きます。
装置をつけた後は、定期的にPMTCが必要です。歯のクリーニングを行い歯を少しずつ動かしていきます。
約1年~3年経過を観察し歯並びが安定するまでリテナーというものを使用し、問題がなければ定期的なメンテナンス行います。(期間には個人差があります)
大人と異なり、成長段階にいるこどもは顎の成長をコントロールしながら矯正を行うことが出来ます。
正しい歯列を作るには永久歯が生えるためのスぺースが必要ですが、それには、上下の顎や顔の成長発達が不可欠で、正しい発達を阻害している要因となる、口呼吸や筋機能と呼ばれる舌や唇のクセなど口腔習癖があれば、クセを治すための機能訓練が必要です。
こどもの矯正治療は顎の骨が成長する6歳~12歳までの間に行うと有効だと言われており、この時期に矯正を行うことで、上下の顎の大きさのバランス、歯と顎の大きさのバランスをコントロールすることができます。しかし、顎の成長度合いや永久歯への生え変わりの具合によって行う治療法は一人一人異なります。そして、一人一人ベストなタイミングが異なります。
お子さまの今の状態や問題点を正確に把握し、どの時期に何を行うのが一番良いのかを適切に選択することが大切です。お子さまの歯並びでお悩みをお持ちの方は奈良県斑鳩町の歯医者こうの歯科医院へご相談ください。
小児矯正歯科には、治療時期によって、下記のような「第1期矯正治療」「第2期矯正治療」の2種類に分けられます。
この時期は乳歯と永久歯が混じって生えているので、歯並びをそろえるよりも、永久歯がきれいに生えそろう下準備を行う時期です。
第1期矯正治療では、取り外し可能な顎を広げる矯正器具を用いて、土台となる顎の形を整えたり、顎骨の成長を利用した骨格的な改善や歯並びや噛み合せに悪影響を及ぼすクセの修正などを行います。その後、永久歯が生えそろうまで経過観察し、次の第2期矯正治療に移ります。
永久歯が完全に生えそろった時期以降に行う矯正治療です。この時期の治療は、大人の矯正と同じようにワイヤーを用いて歯を動かす矯正治療を行います。
場合よっては第2期矯正治療の必要が無いお子さまにもいらっしゃいますが、より精度の高い矯正を行うために、基本的には第2期矯正治療を視野に入れて第1期矯正治療を行います。
第1期治療は顎の成長とともに行うため、お子様に比較的負担をかけず、歯並びや噛み合わせや口呼吸の改善もでき、この第1期治療で矯正治療が終了するお子さんもいます。また、本格的な矯正治療になる第2期治療が必要となった場合も、歯を抜かずに歯並びを改善でき治療期間が短くなる傾向があります。
お子様が矯正を始められる時期により、矯正方法も変わります。奈良県斑鳩町の歯医者こうの歯科医院では、成長に合わせた最適な治療方法をご提案いたしますので、まずは当院へご相談ください。
奈良県斑鳩町の歯医者こうの歯科医院では、マイオブレースを用いた矯正治療にも対応しております。
マイオブレースは、永久歯に生え変わる前の「第1期治療」で効果を発揮する、マウスピース型の矯正装置です。歯並びだけでなく、「咬み合わせの改善」「お口ぽかんの改善」「口呼吸から鼻呼吸へ」「舌のトレーニングによる正しい嚥下・発音」など、子どもを健康な体へ導くことを目的とした矯正法です。
取り外しが可能で「家にいる時の1~3時間」と「就寝時」に装着するだけですので、学校に装着していく必要はありません。また、柔らかいポリウレタン素材でできているので、金属アレルギーの心配がなく、食事や歯磨きも普段通り行えるので、ワイヤーを用いた通常の矯正治療に比べてお子様への負担が少ない矯正治療と言えます。
拡大床矯正は、5歳から12歳の幼児期から学童期に行う矯正治療方法です。
取り外しができる床矯正装置を使ってあごを広げ、デコボコした歯並びを矯正します。
この時期に顎(あご)の成長発育を促進するだけで、矯正治療が必要な方の1/3程度の方は成人矯正を行う必要がなくなる可能性があります。
永久歯への生えかわりの際に永久歯が生えるスペースが不足している、あるいは不足することが予想される場合は、顎を拡大することで様々なメリットがある場合があります。
奈良県斑鳩町の歯医者こうの歯科医院では、拡大床を用いた矯正治療にも対応しております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ● | / |
【土曜日の午後診療】●=14:30~17:00
【休診日】木曜日・日曜日・祝日
Copyright© 医療法人 こうの歯科医院 All Rights Reserved.